サイトをWordPressからAstro & Cloudflare Pagesに移行しました
2025-01-07 20:22 JST(UTC+9)
#すべて #ブログ #技術 

個人サイトあるあるだとは思いますが、ふとサイトをリニューアルしたいと思いました。
個人サイトを運用している方ならきっと理由もなくリニューアルしたくなると勝手に思っています。
雑多メモレベルですが、自分への備忘録と誰かの役に立てばという思いで記事を書きます。

目次

  • リニューアル前の構成
  • リニューアル後の構成
  • リニューアルするにあたってやりたかったこと
  • やったこと、参考にした記事、苦戦したこと
  • リニューアル後の感想と今後の展望

リニューアル前の構成


もともとはレンタルサーバー上にWordPressを立てて運用していました。
WordPressは本サイト開設以前から別のサイト運用にも使っていたので採用しました。

  • サーバーインフラにレンタルサーバー(某社)を採用
  • CMSに WordPress を採用
    • 別サイト(本サイト開設前から運用)で実績があり個人的ノウハウで構築&運用が楽
  • フロントエンドフレームワークに Bootstrap を採用、WordPressカスタムテーマを作成
  • いいねボタンの実装に いいねボタン・改 を採用
  • お問い合わせフォームは Google Forms を採用
  • ドメインとDNSまわりは2024年秋くらいに Cloudflare に引っ越し済み

リニューアル後の構成


脱WordPress & レンタルサーバーで運用することにしました。
CloudflareのWAFのログを見ていて、WordPressの管理系アドレスへの無差別な攻撃が結構来ているのを見て、
それなりに対策はしていたのですがちょっと気持ち悪いなと思い、脱WordPressを決めました。
あとは、本業ではなく趣味で作成している(本業は音声系NWエンジニアです)ので、最近のWeb関連技術のお勉強もかねてチャレンジすることにしました。
(学生時代に授業でHTMLとCSSに触れて興味を持って以来、Web開発は趣味の範囲で独学で勉強している永遠の初心者です。)

  • サーバーインフラに Cloudflare Pages を採用
  • ソース管理は GitHub のプライベートレポジトリを採用
  • フロントエンドフレームワークに Astro を採用
  • いいねボタンの実装に Cloudflare D1 を採用

ローカルでサイトを更新して、GitHubにプッシュすることでCloudflareが自動でビルドして公開してくれます。すげぇ(素人の率直な感想)

リニューアルするにあたってやりたかったこと


  • Markdownで記事を管理したい
    • 記事を一元的・汎用的な形で残したい
  • デザイン・コンテンツ(固定ページ・記事)は引き継ぎたい
    • とりあえずはBootstrapで作ったデザインを引き継ぎたい
    • お問い合わせフォームの実装もそのままにしたい
  • サイト内検索を引き続き実装したい
  • いいねボタンも引き続き実装したい

やったこと、参考にした記事、苦戦したこと






リニューアル後の感想と今後の展望


なんとかリニューアルできました。知らない用語や技術が多くて難しいですね!
ChatGPT先生にも聞きましたが、先人たちの記事がなんだかんだで助かりました。
調べる→実装→ビルド→うまくいかない→調べる→実装→ビルド→うまくいく の体験はやはりいいですね。達成感が大きいです。
リニューアル自体が勉強するきっかけにもなりました。

今後は下記のような展望があります。少しずつ気が向いたら頑張ります。

というような形で手探りで移行できました。
調べてぱっと出てこなかった部分のソースコードやもう少し詳細を追って追記しようかなと思っています。